スクリーンショット 2020-08-06 17.04.09

スポンサード リンク




◆東京五輪で見たい世界のサッカー美女8名>>

 かつては特別だった海外移籍が、すでに当たり前のものになって久しい。

 今夏も、FC東京の橋本拳人がロストフ(ロシア)へ、横浜F・マリノスの遠藤渓太がウニオン・ベルリン(ドイツ)へ、シーズン途中にして移籍を決めた。優勝を狙うJクラブにとっては手痛い戦力流出だが、こうした自体ももはや驚くことではない。

 加えて、近年では海外移籍の低年齢化が進み、Jリーグでの活躍をステップに海を渡る、という"段取り"すら踏まない選手も増えている。

 日本代表(A代表)において、海外組が大勢を占めるようになったのは言うまでもないが、今では五輪代表(U-23代表)にしても、海外組抜きのメンバー編成は考えにくくなっている。

 とはいえ、海を渡るすべての選手が成功を手にできるわけではない。海外組増加の一方で、思ったような出場機会を得られず、悶々とした日々を送る選手も少なくない。

 武藤嘉紀(ニューカッスル/イングランド)、堂安律(PSV/オランダ)、中島翔哉(ポルト/ポルトガル)など、日本代表での実績がある選手でさえも、厳しい現実を突きつけられている。

 もちろん、少々の挫折を味わおうと、それもまた成長の糧ではある。気が済むまで、海外に身を置き続けるのもひとつの選択だろう。

 しかし、国を越えて移籍することがこれだけ一般化したのである。ならば同時に、海外組のJリーグ復帰を"都落ち"と見なしたりせず、もっと当たり前に受け入れられていいのではないだろうか。

 実際、過去の歴史を振り返れば、海外移籍を経験した選手が、Jリーグ復帰後に目覚しい活躍を見せた例は少なくない。

たとえば、名波浩。

 ジュビロ磐田の黄金期を支えた左利きのプレーメイカーは、1999年夏にイタリア・セリエAのベネチアへ移籍した。

 在籍は1シーズンのみ。リーグ戦出場は24試合と悪くない数字を残したが、出場時間が短い試合も多く、このイタリア挑戦は必ずしも成功裏に終わったとは言い難い。

 しかし、イタリアで辛苦を味わった名波は、自身の特長を発揮しながらも、周囲の選手を自在に操るプレーに磨きをかけていた。

 復帰した磐田では、2002年のJ1完全優勝(2ステージ制覇)をはじめ、多くのタイトル獲得に貢献。日本代表でも、優勝した2000年アジアカップでは出色の働きを見せ、大会MVPに選ばれている。

 当時のフィリップ・トルシエ日本代表監督からは、1999年コパ・アメリカで惨敗を喫した際には「一生リーダーになれない」と酷評されたにもかかわらず、2002年日韓共催ワールドカップでは、右膝のケガを抱えていながらメンバー入りの可能性が探られるなど、絶大な信頼を寄せられるまでになっていた。

あるいは、小笠原満男。

 鹿島アントラーズでは2000年の三冠達成に貢献するなど、チームの大黒柱でもあったボランチは、2006年夏にイタリア・セリエAのメッシーナへ移籍。名波同様、在籍したのは1シーズンのみでリーグ戦出場はわずか6試合と、名波以上に成功したとは言い難い。

 しかし、鹿島復帰後は、攻守に力強さが増したプレーぶりだけでなく、卓越したリーダーシップも発揮。クラブ通算20冠目となるAFCチャンピオンズリーグ初制覇(2018年)を置き土産に39歳で引退するまで、常勝軍団を引っ張り続けた。

 海外移籍を経験した彼らふたりに共通するのは、リーダーシップ。周囲の力を引き出す術が卓越していたという点である。選手として、だけでなく、人間としてひと回り大きくなって帰ってきた、と言えばいいだろうか。

 もともと技術に優れ、選手としての能力は高かった。だが、日本に戻った彼らに見られた変化は、技術的なことよりも、むしろ精神的なことだった。だからこそ、彼らは周囲にも好影響をもたらすことができ、再び彼らを迎えたチームは強かったのである。

 当然、20歳前後で日本を離れた選手と彼らでは、同じ海外移籍をするにしても事情は異なる。

 名波と小笠原はいずれも27歳になる年にイタリアへ渡っており、Jリーグにいた時点で、彼らはすでにリーダーと呼ばれる立場の選手だった。仮に20歳の選手が海外で1年だけプレーして日本に戻っても、彼らと同じ役割を求められることはないかもしれない。

 だが、海外で経験してきたことを自身のプレーに生かし、チームに還元するということに関しては、何ら違いはないだろう。ふたりの他にも、大久保嘉人、阿部勇樹、槙野智章など、先人を参考にできる点は大いにある。

サッカー選手として、よりレベルが高い舞台で活躍できるか否かは、もちろん重要な問題だ。野心を持って海を渡るとき、気持ちのうえでは片道切符だけを握りしめている状態なのかもしれない。

 しかし、そこには選手としての単純な能力だけでなく、適性や相性も間違いなく影響してくる。身もふたもないことを言えば、運もまた成功のためには不可欠な要素なのだ。

 実際、世界的な名選手であろうとも、ある国のリーグでは成功したが、別の国のリーグに移ったらまったく活躍できなかった。あるいは、同じクラブにいても、監督が変わったらまったく試合に出られなくなった、などという話は珍しいものではない。

 ましてプロとしての選手寿命は、それほど長いものではない。たとえ1、2年であろうとも、貴重な時間をほとんど試合にも出られずに過ごすとしたら、あまりにもったいない話だ。海外で成功しなければならないという使命感が強くなりすぎれば、成長の妨げになりかねない。

 だからこそ、ときには割り切りや柔軟性も大切だ。

 重要なのは、自分に合ったクラブ、自分を必要としてくれるクラブでプレーすること。海外で成功するか否かではない、ということだ。

 海外と日本とを特別に分けて考えるのではなく、当たり前に互いを行き来する。そうなることが選手の成長につながり、ひいては、Jリーグの活性化にもつながるのではないだろうか。

浅田真樹●文 text by Asada Masaki
https://news.yahoo.co.jp/articles/21123e865f841e0bf9f75d906a13699f0ec1cdd2 

 

2020/08/06(木)
Jリーグをあまりちゃんと追いかけていない人に限って、4大リーグへのステップアップができないとダメだと謎の上から目線で選手を評論している気がする。代表強化の文脈も多いけど、とはいえ国内リーグを軽視したメディアやファンがマジョリティを占めてる時点でW杯上位なんて無理だと思う。

2020/08/06(木)
〉海外と日本とを特別に分けて考えるのではなく、当たり前に互いを行き来する。そうなることが選手の成長につながり、ひいては、Jリーグの活性化にもつながるのではないだろうか。

そう思うなら「出戻り」という言葉を使わないでくれ。

2020/08/06(木)
サッカーの技術が足りてない場合もあれば、言葉や生活習慣でつまづく選手もいる。試合感を無くした選手は代表に来ても微妙。いま古橋と中島なら、もしかすると古橋の方が代表で仕事するかもね

2020/08/06(木) 
サッカーが強い国ほど、自国リーグの地元クラブをレベルに関係なく応援してる
レアルやバルサ、リヴァプールを見るのも楽しいけど、Jリーグをスタジアムで観戦するのも最高に楽しい
サッカーはワールドワイドに繋がってるんだから、海外から日本に戻っても活躍する選手がみたいだけよ

2020/08/06(木)
Jが都落ちなんて全く思わん、むしろ一番面白いと思ってる。おらがチームを応援すろことがね。回り回って原点回帰してそうなった、それは幸せなことだよ。
世界のマーケットが開いたいま、地理的には不利だけどJも世界にあるリーグのひとつ。その中で特徴ある面白いリーグになってくれれば良いと思うよ。

2020/08/06(木)
山口蛍や槙野もすぐに帰って来たけど、Jリーグのレベルアップに貢献している。
海外に出て、自分は海外向きじゃないって気付く選手もいるだろう。
選手は自分のためにプレーしてるけど、それが自国リーグのレベルアップに繋がり後世の選手たちにいい影響を与えればそれでも良いのではないでしょうか。

2020/08/06(木)
最近は無責任に海外行け海外行けの声が大きすぎる。んで活躍できなくて帰国したら叩きの対象に。もちろん活躍できなかった選手が悪いのはあるけど見ている側(サポーター)のモラルもそろそろ問われても良い頃だと思うんだけどなぁ。

そもそも海外移籍=超成長だと思ってる奴多すぎ。戦闘力50の選手が海外行ったからっていきなり戦闘力500にはならんでしょ。

2020/08/06(木) 
レベルの高いリーグへ移籍することだけが全てじゃない

個人的にだけど 海外移籍を経て一回り大きくなる選手達は
慣れない環境で一からサッカーのことだけでなく生活もしていくことで
技術だけでなく精神的にもたくましくなる人が多いんじゃないかな?

自分達の生活に当てはめても 海外で働く人 日本に来て働く人 しっかりした人は仕事だけでなく 精神面でもしっかりしてる

2020/08/06(木)
名波氏の苦戦は、チームが弱くてDFが前に蹴ってしまうサッカーだったのでパス出しの魅力が出しにくかった。成績残せず評価してくれた監督が変わってしまったとか当時書かれていました。
フィジカル弱くて使えないなんて批判があって、どういう選手か理解していないのか、個人技勝負しないと評価されないということか、大変な世界だとは思った。
帰ってきたら、フィジカル勝負のタイプではないけど強くなっていたり、変わっていた。
膝怪我しなければ、ワールドカップでも期待されていたし、残念でした。

2020/08/06(木)
海外移籍良いと思います。
フリーは仕方ないけど、契約の残るクラブに移籍金をより多く残す移籍であって欲しいと思う。選手がクラブより表に出てしまうのはどうなのかと。

格安で選手を売り渡すのならJリーグの質は保てない。
売るなら貪欲にしたたかにビジネスとしやってもらいたい。そして、もっと魅力ある、他国からもお金が集まるリーグになっていってほしいと思う。

2020/08/06(木)
カズさんも、バレージと激突して離脱したり代表招集で離脱したりとジェノアで与えられた1年間を碌に使わせてもらえなかったですが、Jに復帰したら外国人助っ人なみの大活躍でしたね。
まだ日本代表が世界を経験できない頃に、当時世界一なオールスターリーグの中でのプレーを見せてくれて、憧れを掻き立てられましたよ。

2020/08/06(木)
チャンスとタイミングが重要

名波や小笠原の例では、
脂の乗る最後の仕上げとして
いいタイミングで海外の経験が重なり完成されたと思う

若いうちに海外に出るチャンスも増えてきた中で
帰ってきた選手がどうやって経験を伝えられるかも重要だけれど

ある程度国内でリーダー的地位になった選手が
そういう視点で得る海外の経験も必要かと

2020/08/06(木)
移籍(特に海外移籍)は、リスクが付き物。いくら代表クラスの選手でも試合に出れなければ所属して練習だけしているなら留学と変わらない。試合勘も鈍るし、たまに代表で呼ばれて試合してもコンディションが悪ければどうしょうもない。試合に出られないなら出られるクラブに移籍しなきゃあっという間に選手生命なんて終わっちゃうよ。

2020/08/06(木)
こういう考え方が拡がればいいけどね。
サラリーマンでいう出向でも、自治体職員でいう交流事業という感覚でもいいし。
サッカー界は他の競技よりグローバルだからね。
日本人選手にとってもJクラブが「one of them」になっていくだろう。
過去の所属先の経験を新しい所属先に還元してくれればいい。

今期のマリノスを見てても天野が変わったと思う。
精神的なものは特に。点を獲る意識、攻撃の意識が目に見えて変わっている。
ケイタもそうなるのかもしれない。
人によっては「まだ一皮剥けてない」という人もいるから。
各段に成長した姿をマリノスで見たいぞ。

2020/08/06(木)
ドイツで無双の活躍の高原が浦和に入ってからの絶不調は驚くものでした。
宇佐美の様なチャンスを2度も与えられたにも関わらず同じ失敗を繰り返す選手もまた稀でしょうね。
でも海外で試合にさえ出れない選手は早く帰ってくるべきですね。

2020/08/06(木)
うーん、Jリーグに戻った方が良いって意見が多いけど、私はそうは思わない。
やっぱりできる限りは海外で挑戦した方が良い。
ただ、燻り続けるよりは、Jに戻ってきた方が可能性は広がる。

そりゃあ、理想は記事にあるように、海外と日本を当たり前に行き来できることだが、Jに戻った選手で海外をやり直せてる選手はほとんどいないのが現実だ。
都落ちとまでは言わないけど、やっぱり理想と現実の違いとは言えると思う。

2020/08/06(木)
カズのジェノアも結果的にはそんな感じ。
高原のボカは財政の問題だったけど帰国したら無双。
1年だと海外仕様のカラダになってないから、プレースタイルは進化しつつ、Jのスピードにも対応出来るけど、フィジカルをガッツリやり過ぎて筋肉つけすぎると、何気にJリーグのアジリティについていけない時がある。

2020/08/06(木)
日本人特有の海外(欧米)崇拝はスポーツ界でとりわけ顕著だなとは思っている。
世界的に見ても、欧州5大リーグが特別なだけで、それ以外の国のリーグであれば
レベル、待遇、環境面どれをとってもJは見劣りしない。もっと自国のリーグを誇りに思うべきだと思う。

2020/08/06(木)
人によりけりだと思うが、マリノスの天野は今のところ海外行って戻ってきてよかったと言える。フィジカルが強化されたのとシュートへの意識が上がった。本人もベルギーではボールが回ってこないと言っていたし、色々意識から変わったんだろうと思う。

2020/08/06(木)
サッカーよく知らないからなんともいえないけど 世界の人たちから憧れられるリーグではないから都落ち感があるんだと思う 
野球もサッカーも世界一のリーグにして憧れられるリーグにするつもりはないんだと思う 既得権益を守っているようではいつまでたっても一部の熱狂的なファンだけのものになると思う

2020/08/06(木)
いま海外にいる選手、そのなかで活躍中の若手達はまだわからないけど、
ベテランたちは間違いなくこだわっているのが伝わって来る。
それがすべてだと思う。
Jで知られてない、J経験がない、怪我で凹んだ、
それでも欧州の二部三部、五部でも渡り歩いたりする人だっている。
強くて、枯れることのない、こだわりと憧れ。そういうこと。

2020/08/06(木)
満男、名波とも移籍先で負傷もなく戻ってきたのも大きかった。
本人も出場機会もあまり得られず消化不良な状態で戻ってきた事もモチベーションを下げずに出来た事なのかなと思う。
ただ某浦和にいる元広島の金くれくれCBは同じ例には含まないと言って良い。

2020/08/06(木)
たとえば、城彰二。
たとえば、高原直泰。
J復帰後、転がり落ちるようにパフォーマンスが低下した選手もいる。
ケガなどもあるだろうけど、そのまま埋もれてしまう選手がいるのも事実。

2020/08/06(木)
現代サッカーは個人の実力以上にチーム戦術や監督の思考チームメイトとの相性が大きく作用するスポーツ
成功出来たかどうかは運が大きいと思う。
香川なんかは典型と思う。

2020/08/06(木)
たとえ都落ちでも海外でベンチにも入れないとか試合に出れないなら日本に戻って来たほうが試合に出れるチャンスはあると思う

日本で簡単に試合出れる保証はないけど。
そこでポジション争いがあるから

2020/08/06(木)
名波は00年アジアカップの存在感からわかるように、持ち前のゲームメイクに加えてゴールに迫るプレーや「日本代表歴代10番の中で一番ユニフォームを土で汚した」と自称するほど体を張った守備で脆弱と言われたフィジカルは見られなくなった。

また言葉でも背中でもキャプテンシーを見せていた。

小笠原はボランチもできる攻撃的MFであったが、こちらも名波と同じく守備での逞しさが増した。ピッチでのチームメイトへの要求も高く、文字通り常勝鹿島の伝統を引き継いだ偉大なキャプテンとなった。

二人に言えるのは、MFとしての総合力や存在感が拡大に上がったこと。ピッチ上の監督とも言えるほど他の10人を鼓舞した。

2020/08/06(木)
逆に、ドラゴン・ストイコビッチはJリーグに在籍しながらも代表で輝きを魅せたし、レオナルド(レオナルド・ナシメント・デ・アラウージョ)も代表に召集されるし、ACミランでも活躍したりしたわけだし……Jリーグをネガティブな見方しなくてもエエのではないですかね?

2020/08/06(木)
一年足らずで帰ってくる選手が多いなと思う。
しかも送りだした古巣ではなく別のクラブに帰ってくることがほとんど。
これは送り出したクラブのサポーターはがっかりすると思う。

2020/08/06(木)
Jが東のプレミアと呼ばれるレベルまで成長しないとさすがに都落ちではあるけれど、オランダ、ベルギー、オーストリア、スイス、スコットランドクラスからJ1に戻ってくるのはそこまで変わらないかな...。

2020/08/06(木)
武藤はチームやリーグを変えればまだやれそうな気がする。
中嶋はやっぱり守備かなー、世界で見ればそこまでスペシャルな選手でないから守備も、戦術的な動きも出来ないといけない。
堂安は…
中嶋と同じでサッカー頭が悪いんだろうね
宇佐美もそうだったけど、サッカー頭が悪いんだよね











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ