20191015-00010000-nksportsg-000-1-view[2]

スポンサード リンク




本田圭佑は、約1年前からカンボジアで代表チームを実質的に指揮している。10月10日に、ワールドカップ(W杯)アジア2次予選で、強豪イランに0-14で大敗。負けっぷりが注目されたが、東南アジアの弱小といえる国の代表チームで、一体何をしようとしているのか。

◆イランには0-14で惨敗

その取り組みについては、ほとんど語られていない。

カンボジアは本田が3度経験したW杯に、1度も出たことがない。国際サッカー連盟の最新ランキングは169位。日本は31位で、その差は歴然としている。ちなみにイランは23位で、日本を上回るアジア最上位に位置する。

テヘランでの試合を終えた本田はツイッターで「誤魔化したような戦いをして失点を減らすよりも、現在地を全員が認識してから改善していく方が実は近道なんです。強がりと思われるかもしれないけど、事実やから」(原文ママ)とつぶやいた。

カンボジアは無謀ともいえる戦いを挑んだ。アウェー、それも標高約1200メートルの高地で空気が乾燥し息も上がりやすい環境下で、アジア最強の相手に、いつも通りパスを細かくつなぐスタイルでぶつかっていった。力の差は明らかで、攻められっぱなしだったが、格上相手に戦うセオリーでもある引いて守り、長いボールを蹴って危険回避するような戦い方はしなかった。

◆「たった2年で文化を」

本田が率いるようになって、カンボジアはイラン戦と同じようなサッカーをしている。

9月には、アジア2次予選の初戦で格上の香港と1-1で引き分けた。首都プノンペンのスタジアムは4万5000人でほぼ満員。コンサートのような異様な盛り上がりの中、2次予選で同国史上初めての勝ち点1をつかんだ。自陣深くからでも、徹底的にパスをつないだ。GKは大きく前に蹴らず、11人全員でつなぎ倒す。大きく蹴ってピンチを脱する安全策は放棄。本田いわく「クレージーな」やり方で、引き分けた。

細かいパスでつなぐことにこだわり、長いボールは蹴らない。

なぜ、こんなにも、かたくななのか。

指導者ライセンスを持たない本田は正式な監督ではないため、試合前後の会見には出ず、公の場で語ることはあまりない。尋ねると、長く主軸を担っていた日本代表を引き合いに出して力説した。「(契約期間の)たった2年でレベルに関係なく、サッカーのスタイルとしての文化をつくってしまおうというのがビジョン。これは、日本がいまだに、やれていないこと」。

何やら壮大な話になってきた。

◆「俺らの国のサッカーや」

9月5日、ほぼ同時刻に遠い日本では国際親善試合が行われていた。日本が南米のパラグアイに2-0で完勝したという情報も、リアルタイムで把握していた。今も日本代表への愛は変わらない。だからなのか、厳しい。

「日本は、監督が変わる4年ごとにサッカーが変わる。これが、日本のサッカーにまだ文化がない証拠。スタイルではなく文化が先。海外から外国人の監督が来て、文化にのっとってないサッカーをしたら『ふざけんなよ』くらい言えるのが文化だけど、日本はそうじゃない。海外から来た監督に『どうぞ、好きなようにやってください』という感じ。何を言ってんねん、俺らの国のサッカーや。俺らの国の、1億2000万人のサッカーやぞと」

日本が目指すべき方向も、同じ「つなぐ」だと、今も信じて疑わないが、壁にぶつかり、挫折している。14年W杯ブラジル大会。日本代表で同じようなことをやろうとして、大失敗した。「W杯優勝」を公言して臨んだが、1次リーグで1勝もできず惨敗。道は途絶えムードはしぼんだ。当時を「できなかったことを一切言い訳するつもりはない」とだけ振り返るが、壁にぶつかっても、ひたすら信じる道をいく。今はカンボジアで目先の結果にとらわれず、より大胆に。実質無償のボランティアのような監督業でサッカー「文化」の種をまく。

「この2年間で文化をつくる。そうすればその先、20年かかるところを、5年に省略できる。これが俺の言う文化の意味」

◆ライセンスの「ラ」の字にさえ関心なし

20年を5年に「近道」し、カンボジアが将来、日本と互角にやり合うだろう日をイメージしている。その時がくれば、日本とカンボジアの国旗がデザインされたTシャツを自費で作って着用し、両チームを応援すると夢がある。いつでも夢を、現実のものとして具体的に語る。小学校の卒業文集に「セリエAに入団」「10番で活躍」と記して実現させた。壁は越えられると証明してきた。来たるべきその日は、少しだけ日本に肩入れして応援するのだという。宇宙規模で生きる地球人は「一応、日本生まれだから」と笑いながら付け加えた。

カンボジアでは、本田も、海外から来た外国人の監督。このとっぴなやり方だとエゴだ、押し付けだ、独りよがりだという声が出てくるかもしれない。0-14という屈辱的な、歴史的大敗も喫した。それでも動じない。「中途半端じゃ文化の基盤はつくれない。徹底してやっている、これ以上ないくらいに。普通に考えたら、クレージーなことをしている」。

指導者ライセンスなしの実質監督という微妙な立場だが、ライセンスの「ラ」の字にさえ関心がない。カンボジア人のサッカー好きが憧れのまなざしを向ける現役選手、所属先はないが、という点も言葉に説得力をもたらしている。

◆「自分が、できない側だったから」

代表選手も大きな影響を受けている。兼任する五輪代表チームから引きあげた、まじめなDFユエ・サフィ(18)は「彼に指導を受けるようになって、まだ間もないけど、僕たちは着実に成長している」と目を輝かせる。ミーティングでの話術、ダイレクトに心に響く声掛け、やる気にさせるモチベーターとしての天賦の才は変わらず、監督という立場で磨かれている。

名選手名監督にあらず、そんな言葉もあるが、いたって冷静だ。監督のパワハラで揺れるトップリーグもあるが、ここでは無縁。それどころか、失敗したら、学びを得たと拍手させている。

カンボジアの選手はまじめで懸命にやろうとするが、まだまだ発展途上。それでも本田が「何でできないんだ?」と怒るようなことは一切ない。「自分が、できない側だったからね。ガンバでユースに上がれなかったし、できないという気持ちは分かる」と寄り添う。選手もその思いに応えようとして、前進している。

◆「ギリギリまでもがくよ」

とはいえ、イラン戦ではっきりしたように、この2次予選をクリアし、続く最終予選のステージまで勝ち上がる可能性はないといっていいだろう。ここまで3試合を消化し勝ち点1(1分け2敗)で最下位の5位。イランとイラク、日本代表でも勝てるかどうかという手ごわい2強もいる死の組だ。

2次予選は来年6月まで続く。勝算はあるのか? と最後に尋ねた。

「現実的に、客観的に話したら、あとは香港に勝つかもしれない以外は、全敗かもしれない。でも、現実が分かっていても、受け入れたくない性格やから。まず、どう引き分けに持っていくか。そこは、ギリギリまで諦めたくない。ギリギリまでもがくよ」

それは、移籍先や東京五輪、選手としての近未来どころか、ひいては壁をぶち破り続ける本田圭佑という人間の生き方、そのものについての回答のように聞こえた。
(終わり)【八反誠】
 
◆連載【その壁を超えてゆけ】~アスリートはいかに課題解決したのか

ニッカンスポーツ・コムとYahoo!ニュースによる連携企画記事です。誰もがぶつかる壁、クリアしなければいけない壁、物事を隔てる壁など、世の中には多くの「壁」があります。アスリートやスポーツの世界に生きる人たちは、その壁をどうやって超えてきたのか。今まさに壁に直面する若者の心の内に迫ります。

日刊スポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00010000-nksportsg-socc


1 2019/10/15(火)
アントラーズが長くトップを走り続けられているところにヒントがある。
創設当時、それ以前からずっと同じサッカーを続けている。
これは監督選びからそのスタイルに合う人を探しているし、助っ人を探すときも同じ。
一貫して同じスタイルを続けているから、選手が海外に移籍しても穴埋めとして取った選手がすぐにフィットして戦力を維持できる。
ユースから上がってきた選手も、すぐに溶け込める。
これが本田が言う文化なのだと思う。
代表もこういうやり方をしないと強豪国の仲間入りは難しい。

2 2019/10/15(火)
すごくよく解る。
日本も昨日今日サッカーが普及した国ではないのだから、例えばRun&Gunとかカウンターとか全員で守って攻めるとか、日本人の体格や性格に合ったプレイスタイルを確立し、新たに監督が来ても、「これが俺たちの色だから、これに合った戦略を授けて欲しい」と言えるといいと思います。
今だと監督は、依頼されて一からスタイルを築いていく印象なので、監督によって戦略が全く違うし、都度代表選手たちが翻弄されてる感じがします。
当然監督も戦略が立てにくいだろうし、選手も期待に応えにくいから、結果が出ず監督が解任されまた新しい監督が来るという悪循環に見えます。
良くも悪くも国としての我を持った方が良いと思います。

3 2019/10/15(火)
長期的に指導していくなら、
やはりライセンスは取得した方がいいと思います

4 2019/10/15(火)
本田の言っていることは納得できます。
日本代表がどのようなサッカーを目指すのか、
それによってその下の世代の指導・育成方法が決まってくると思ってます。
理想は、4年ごとに監督が代わって、下の世代の育成がぶれるより、日本のサッカーとして何か一つ軸があったら、全世代を通じて一貫した指導・育成が出来るのではないかなと思います。
ただ、まだまだ日本の実力はそのレベルに達してないと思うけど、理想は本田のいうようなことなんじゃないかなと思います。
もしかしたらカンボジアもいいサッカーをするようになって、急激に強くなる可能性はあると思うので、カンボジアが納得性手本田を受け入れ続けるのであれば、それはそれでよいと思う。

5 2019/10/15(火)
最近は少し違うけどバルセロナもかつては下部組織からトップチームまで同じ練習、同じシステム、同じ戦術を採用していた。
それを一流選手が阿吽の呼吸で抜群の連携を取れてたから圧倒的に強かった。
かつてのドイツ代表も同じ監督によるスタイルで連携を深めていたことがワールドカップでの優勝に繋がった。
だけどスタイルや伝統も変化はある。
イタリアはカテナチオではなくなったしドイツはパワーとフィジカルを強みにした老獪なサッカーではなくなったし、ドイツも同じようなイングランドもパスワークを駆使するモダンなスタイルへと変化している。
オランダも頑なに4-3-3のシステムを伝統にしてたが近年は違う。
ブラジルもヨーロッパの影響を受けて組織的なプレイになった。
伝統もスタイルも変化する。
日本代表はタレントの能力を活かす方法を取れば良いだけ。

6 2019/10/15(火)
監督をやるなら、やはりライセンスを取得し選手の身近にいて、チームを強化する正攻法が望ましいと思います。選手に拘りがあるなら、長友や岡崎のように、所属先を見つけ練習する。両立は難しいと思う。  日本のサッカー文化もまだまだ発展途上ですが、ここまで来るのに多くの人が尽力してようやくJリーグやW杯に出場出来るレベルになりました。地道な努力は確実に実を結びます。

7 2019/10/15(火)
本田に同意します。
正論だよね。
誤魔化すサッカーではなく成長する為にW杯予選で実践練習。
実践に勝る物はないからね。
しかも強豪。
逃げないサッカーで完膚なきまで大敗して得る物、学ぶ物は大きかったと思う。
強くなる為にはリスクも必要。
きっとカンボジアはどんどん変わっていく。
本田の言うとおり文化作りが大事。
文化が根付かないと強くならない。
国を持って盛り上げて成長しなくちゃ。
現に日本もJリーグが誕生したらレベルが上がり、国外に出れるような環境作りするようになったら更にレベルが上がった。
結局はそういう事。
これからのカンボジアは楽しみですね。
本田が作った下地を基礎にこの後5年、10年後に日本と競り合える可能性もある。

8 2019/10/15(火)
選手各々に下地があるなら監督交代でもチームは変われる。下地のないと言える選手の集まりでそれが出来た国は有るのだろうか?だれか教えてくれ。なぜ育成システムが大事なのか、それは技術面とサッカーセンスを培っていく必要があるからでは。パスで構築していく戦術なら尚更必要不可欠と思うが。育成の賜物が代表の下地になるのでは。なのに2年、たしかにクレージー。他国なら怒号が飛び交うだけでは済まないだろう。まさか問題提起は出来た、で終わらないだろうな。

9 2019/10/15(火)
確かにチームを強化するには、「戦略と戦術」が必要と考えます。
只1発とか1試合に賭ける戦いでは、無く時間は掛かっても長期的に見た
実力向上を考えるのが経営戦略ですが、監督としては短期的な結果も求められると思います!
まあ、彼が監督の間どれだけの結果が残せるか楽しみです。

10 2019/10/15(火)
日本もそうだったように、カンボジアが一朝一夕に強くなるわけはないでしょう。
パスサッカーでは「得点力はない」ものの、パスサッカーも出来ないようでは試合にもなりませんからね。
アジアでも、ベトナムのように日本代表と良い勝負をするチームも増えてきてますよ。東南アジアが徐々にレベルアップするのに貢献する、それで良いんじゃないでしょうかね。

11 2019/10/15(火)
多くの方がここで意見されているように、本田選手の考えや日本代表に関する見解には同意します。
ただ、一朝一夕では出来ないスキームではないでしょうか。選手とクラブオーナーと兼業は無理というもの。
カンボジアで彼がなそうとしていることは、監督という立場でない方がやりやすい。ただ、例え常駐していたとしても、協会や監督、代表スタッフが本田選手の考えを完全に理解して、一枚岩にならなければ、中途半端な結果しか出ないレベルだ。
日本のように、協会内部だけでなく外部からも色々な圧力があるようでは到底無理な話でしょう。
文字通りカンボジアに骨を埋める覚悟がないなら、あまり深入りしてやらない方がカンボジアサッカーにも本田選手にもマイナスが少ないのでは?

12 2019/10/15(火)
本田圭佑の選手としての最近は、疑問符がいっぱい付きます。
しかし、カンボジアを率いる戦い方、一貫した方針は賛成できます。(ただ、ライセンスは取るべき。世界の監督たちだってライセンス持ってるわけだから。)
ただカンボジアのW杯出場は、今回だけでなくこれからもかなり難しい。繋ぐサッカーは、カンボジアのスタイルには合っているけれど、セットプレーに対する高さが全く足りてない。この間のイラン戦なんて、長身のアズムンにスピードも高さも付いていけなかった。せめて185〜190cmクラスのDFとFWが一人いるだけで十分怖い存在になるんだけどね。
現実的な話をすると今のカンボジアの状態は、全国高校サッカー選手権優勝校の方が強いのではないだろうかと言うレベル。それこそ、社会人2部チームでも勝てると思う。
本田さんがこれからも本気でカンボジアを見ていくなら、この先20年くらいを見据えないと。

13 2019/10/15(火)
いろいろ言っているけど、他人任せ・中途半端・片手間だと思う。最下層のチームなら結果責任を問われるリスクはない。チームの現在地は最初から分かっている。もう言葉遊びは辞めて代表監督業を本気でやるのであれば、居住地をカンボジアに移すところから始め、自分の目と足で逸材をさがすべきだろう。ライセンスは無くても実質監督ならそれくらいの責任は果たさないといけないだろう。

14 2019/10/15(火)
ヨーロッパや南米の格上相手に、どん引きで守る。
古くからアジアの強豪と言われた中東の国々が、いつまで経ってもそれ以上にならなかった原因のひとつかもしれないですね。
外国人監督と文化についてはまあ、そういう国々はそもそも、代表に外国人監督を呼んでないわけで、その辺りはやっぱりまだ歴史がねぇ…若い子達にはピンと来ないかもしれませんが、プロ野球が既に大衆の支持を大きく集めていた数十年前に、サッカーの支持率というか認知度すら、その十分の一にも満たなかった国ですから。
ここ、30年くらいで、名実共に急速に伸びたのは確かだし、これからですよ、これから^_^

15 2019/10/15(火)

現役選手である本田がSVホルンを買収した当時酷評されたが
「ひょっとして本田はこれから出てくる日本の若手選手に
海外へ進出しやすくする為の足掛かりとなる場を
自腹を切って環境整備しようとしているのでは?」
と個人的には期待するものがあった
現状を見る限り、全然違ったみたいだけど。

16 2019/10/15(火)
本田の言ってることは正しいと思う。
格下が格上に勝つためにはゴール前をガチガチに固めてカウンター狙いってのが一番だが、それでは全く成長できない。
日本は世界の強豪と戦う時にそういう作戦を取らなかったから、数十年で弱小チームからアジアトップクラス、そして世界の強豪を苦しめるまでに成長できた。
目の前の結果を求めるのではなく本当にサッカーのレベルを高めるにはそれしかないと思う。
監督としての知名度はなく、とにかく結果が求められる状況でこれが出来るのは凄い。本気でチームを強くするつもりなのでしょうね

17 2019/10/15(火)
彼がやろうとしてることは素晴らしいと思います。けど一度にあれもこれもっていうのは流石に困難だと思うので先ずは一つのことに専念するのが良いかなと感じます。

18 2019/10/15(火)
スタイル、文化に昇華させるには、何より勝利(実績)が必要。負け続ける形を文化として受け入れれる?今のカンボジアメンバーには求めすぎている。時間はかかるが、裾のを広げて、良い人材を育てていくほうが近道の気がするが。外国人監督がメチャメチャやったことにならないといいが。。。

19 2019/10/15(火)
才能や技術は時が経つほどに深まるものも有り、また、その時代にしか発揮できない(体力的、身体の機能的問題で)才能や技術も有る。少なくとも本田の選手で輝く時代は下降の一途、これからは今までの多分蓄えたであろう人間関係と、技術から得たテクニックを伝えていける立場なんだろうなぁと思う。ただ、今までの様な自分が先行出来る環境にはもう無い。

20 2019/10/15(火)
本田の成功体験としては、南アの岡田ジャパンでのW杯が大きいので、普段はパスサッカーをいくら負けてもやり通して、ここぞという大一番にはイレギュラーに引いて守るってのはわかりやすい。
あとはいかにうまくカンボジア代表選手や国民に納得してもらうかだけれど、そのためにはちゃんとライセンスを取っていったほうが説得力が出てくると思う。
無ライセンスはうまくいかないときの攻撃材料になってしまうので。

21 2019/10/15(火)
日本代表にはもうスタイルは確立しているように思う。
攻撃陣には自由をあたえる。パスを多様する。サイドバックの攻め上がり。カバーリング重視の守備。攻撃人も守備人もテクニカル。
ポゼッション型でもカウンター型でもこれは変わらない。

22 2019/10/15(火)
監督業を舐めてると思う。が、それは本人が一番理解してるはず。問題は理解していても、俺が俺が精魂で自身のタグ付けを増やす行動をしてるところが、結局プレイヤーとしてどこからもオファーがない、事に繋がってる。結局、監督やるなら、成果出せないなら進退になる、態度でやらない限りカンボジアサッカー界は向上しない。やるなら本気でカンボジアサッカー界のためにやるべきだし、そうじゃないならプレイヤーに集中すべき。この人は他にもITベンチャーへの投資家など、とにかく手を広げすぎ。ビジネスマンになりたいなら選手にけじめをつけた後、つまりこれまで応援してきたファンに対して態度を示すべき。所詮サッカー選手はファンあってのショービジネス。努力はリスペクトしてるが、職業人として根本的な部分が平凡過ぎる。この違いが中田英寿とのIQの違い。

23 2019/10/15(火)
日本のサッカーは本田の言ってる「繋ぐ」ではなくて運動量とアジリティと献身性を重視したコレクティブなスタイルだろう。2002年、2010年、2018年、結果が出たワールドカップはどの大会も守備と運動量がベースになっている。きれいにパスを何本も繋いで点を取るんじゃなく、ボールを奪ったら速攻。本田の言ってるようなことをやりたかったのは失敗したザックジャパンやジーコジャパン。
このスタイルはダメなんだよ世界では通用しない。

24 2019/10/15(火)
クレイジーと言うかまだまだ素人なのは間違いないからね。
アンチってわけじゃないんだけど、今までほぼビッグマウスだけで進んできてるからそろそろ口ほどの実績がほしいところ。
カンボジアをサッカー人口の増加などの自然的な要素ではなく監督の力で強化し結果を出してほしい。

25 2019/10/15(火)
常に先を考えていることは素晴らしいけど、いささか欲張り過ぎ
現役終えてから間に合うものもあるはず
逆に言うと残された現役時間は短いはずなのに無駄にしている印象すらある

26 2019/10/15(火)
20年くらい前の日本ラグビーだって強豪国とやって100点差くらいで負けていた。それが今ではベスト8まで入れるようになった。だからサッカーも時間をかけて教えていけば必ず強くなるはず。
という感じにうまくはいかない気がします。確かに本田さんは発信力もあるし影響力もあるのかもしれませんが、指導者としてのベースになる部分は正直言って未知数です。個人的にはあえて資格だの経験だのは問わないですけど、せめて現地に腰を落ち着けて取り組まない


27 2019/10/15(火)

多くの人々はまーまー勘違いをするんだが…、経営者になるのはさほど難しくない。
難しいのは業績をあげることだけで。
一国の監督になるのが簡単とは言わないが、難しいのは結果を出すことで監督業を現時点で取り上げることに意味が無いと思う。

28 2019/10/15(火)
私は同じサッカーが大好きでプレイしている人間として、そして男として素晴らしいと思う。私は現役兼指導者ですが現役の状態で指導する事は大変ですが、現役の選手に憧れる子供達や後退国の選手にとってはどれくらい嬉しい事かわかる。カンボジアはユース世代などを青年海外協力隊で日本人指導者を募集していましたので自分も応募しようかと悩んでいましたが条件もあり厳しそうでした。本田選手が羨ましいです。信念を貫いて欲しいと思います。

29 2019/10/15(火)
勝ち負けという部分も大切なのかもしれないけど、サッカーが大好きな本田さんが活動してる事に感動。
カンボジアでもサッカーは人々に楽しさや夢を与えてくれているのでは?
本田さんと写真に写る女の子がモジモジと照れてて素敵な写真。
そこに本田さんの優しさが見える。
角度の違う書き込みかもしれないけど、本田さんがサッカーを愛する気持ちは国を超えて支持されているのでしょうね。

30 2019/10/15(火)
いい事言ってる風だけど、いい事言ってるとは思わない。
一番勝率の高くなる戦い方を状況に合わせてバリエーションを持てるのが本当に強いサッカーだと思う。
小さくパスを繋ぐだけと分かれば相手はやり易い。
ロングボールもショートパスの崩しもサイドチェンジもやりながら相手のスキや弱点(こちらが勝るポイント)をピッチの上で選手が気付き、暗黙の了解で選手が動き出す。
それが本当のサッカーの強さであり文化だと思う













スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ