スクリーンショット 2021-01-25 22.32.52

スポンサード リンク




 延長PK戦の末に山梨学院(山梨)の11年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた今年度の高校サッカー選手権大会。今回も様々なドラマが生まれ、論争や問題も沸き起こったが、その中で昌平(埼玉)のJ内定カルテットも注目を集めた。府予選で敗退した興国(大阪)の5人とともに昌平の4人同時のJリーグ入りは快挙だが、過去にはさらに多く“未来のJリーガー”たちが同時期にプレーしたチームがある。

 伝説として知れ渡っているのが、1990年度の清水商業(静岡)だ。システムは4-3-3。GK大石尚哉(3年→筑波大→V川崎)から、DF陣は鋭い読みのスイーパー・薩川了洋(3年→全日空・横浜F)、磐田、鹿島で優勝を経験してJ1通算386試合に出場した大岩剛(3年→筑波大→名古屋)、空中戦に強い西ヶ谷隆之(2年→筑波大→名古屋)、ビルドアップ型の望月慎之(3年→同志社大→京都)と居並ぶ守備陣。

 そして、のちに日本代表の10番を背負い、磐田の黄金期をけん引した司令塔・名波浩(3年→順天堂大→磐田)が高精度の左足でゲームを支配し、日本代表入りも果たした望月重良(2年→筑波大→名古屋)が豊富な運動量でサポート。FW陣は、超高校級として将来を嘱望されていた山田隆裕(3年→日産・横浜M)をエースに、田光仁重(3年→順天堂大→福岡)と興津大三(1年→筑波大→清水)も積極果敢に相手ゴールに迫った。

 実にレギュラー11人中10人が、のちにJリーグの舞台で活躍。控えには強烈な左足を持った平野孝(1年→名古屋)もおり、その強さは圧倒的で、インターハイと全日本ユースで2冠を達成し、練習試合ではあるがJSL(日本サッカーリーグ)のチームにも勝利するほどだった。選手権ではよもやの3回戦でPK敗退となったが、それでも彼らのその後の活躍も含めて、“史上最強”と呼ぶ声が多いのは納得だ。

 その“最強清商”が達成できかった高校3冠を史上初めて達成したチームが、1997年度の東福岡(福岡)だった。システムは4-3-3。DFラインは主将の手島和希(3年→横浜F)、金古聖司(2年→鹿島)、千代反田充(2年→筑波大→福岡)と実力者を揃え、攻撃陣では背番号10を背負った本山雅志(3年→鹿島)が切れ味鋭いドリブルと意外性のあるパスで相手守備網に穴をあけ、その横で宮原裕司(2年→名古屋)が次々とパスを供給。そして左サイドからは古賀誠史(3年→横浜M)が破壊力抜群の左足キックで相手ゴールを陥れた。完成度が高くスピーディーな攻撃で得点を量産し、最後は雪の国立での死闘を制して3冠を達成し、公式戦52試合無敗(50勝2分け)で有終の美。チームのレギュラー11人中6人がJリーガーとなった。

 名将・小嶺忠敏監督が作り上げた国見(長崎)もプロ予備軍の集まりだった。2000年度のチームは、のちに日本代表として2度のW杯出場、J史上初の3年連続得点王に輝いた大久保嘉人(3年→C大阪)がエースとして圧倒的な存在感を示し、驚異的なスピードを誇った快足FW松橋章太(3年→大分)もゴールを量産。中盤には川田和宏(3年→福岡大→大分)、蒲原達也(2年→国士舘大→鳥栖)がおり、左サイドは片山奨典(2年→国士舘大→名古屋)が突破。最終ラインは、各世代の代表で活躍してJ1、J2通算464試合に出場した徳永悠平(2年→早稲田大→FC東京)が締め、GK徳重健太(2年→浦和)がゴールマウスに鍵をかけた。彼らが豊富な運動量と闘志あふれるプレーで相手をねじ伏せ、インターハイと選手権を制覇。このチームから7人がJリーガーとなった。

 国見と同時に一時代を築いたのが、市立船橋(千葉)だ。一貫した4-4-2のシステムで堅守を誇り、数多くのJリーガーを輩出。選手権初優勝を果たした1994年度のチームには、森崎嘉之(3年→市原)、北嶋秀朗(1年→柏)の2人のFWに加え、中盤にはJ1、J2通算495試合出場することになる司令塔・砂川誠(3年→柏)と式田高義(2年→市原)。さらにDF陣の鈴木和裕(3年→市原)、茶野隆行(3年→市原)、城定信次(2年→浦和)、松森亮(2年→磐田)という守備陣も加え、計8人がJ入りした。

 布啓一郎監督の最終年で4度目の選手権制覇を果たした2002年のチームも人材の宝庫で、最終ラインに主将の大久保裕樹(3年→広島)、青木良太(3年→G大阪)、小宮山尊信(3年→順天堂大→横浜FM)、増嶋竜也(2年→FC東京)のJリーガー4人が顔を揃え、中盤には小川佳純(3年→明治大→名古屋)、高安亮介(3年→国際武道大→栃木)、そして前線は原一樹(3年→駒沢大→清水)とFWカレン・ロバート(2年→磐田)。このチームからも実に8人もの選手がJリーガーとなった。

 また、優勝という結果を残せなかった高校の中にも“未来のプロだらけ”だったチームはあり、その一つが1992年度の桐蔭学園だ。李国秀監督の下、DF陣には山田卓也(3年→駒沢大→V川崎)、広長優志(2年→V川崎)、森岡隆三(2年→鹿島)という五輪、W杯に出場した実力者が揃い、中盤の加賀見健介(3年→青山学院大→東京ガス・FC東京)、橋本研一(2年→鹿島)もプロ入り。前線にもプロではDFとして活躍した三上和良(2年→駒沢大→神戸)がいた。そして控えには、米山篤志(1年→駒沢大→V川崎)、盛田剛平(1年→駒沢大→浦和)がいるという豪華絢爛ぶり。成績的には関東大会優勝のあと、全日本ユースでベスト4。優勝候補の最右翼にも推された選手権では、2回戦で山城相手にPK戦で敗れ、早すぎる敗退となった。それでもタレント揃いのチームが繰り広げたテクニカルなサッカーは魅力的だった。

 ここで挙げたチーム以外にも、複数の未来のJリーガーたちが同時にピッチに立ったチームは多くあったが、今後はどうだろうか。小学、中学で世代トップの選手たちの大部分がJクラブの下部組織に流入するようになった中で、今後、高体連のチームにこれほどまでの人材が一気に集まることは、おそらく不可能だろう。だからこそ、かつての“ドリームチーム”に思いを馳せる。そして、忘れることはない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d48314840d4b86ef44c22544d435e042dcff4b1d?page=1 

 

2021/01/25(月)
そういう意味では1993年の清水商業も凄かった。
川口能活、田中誠をはじめ、レギュラーはほぼ後にJリーガー。
控えにも何人もいました。

2021/01/25(月)
90年の清商はヤバイね
前線から最終ライン、控えまで揃ってるし、しかもJでも主力で活躍した選手が多い。
静岡でサッカーやってた友人がいるんだけど、高校時代の山田隆裕と対戦してズタボロにされた、と言ってたなぁ。
名波望月からパスが入って、山田が切り裂くのはパターンだった

2021/01/25(月)
長崎の高校サッカー新人戦で本日国見が11年ぶりに優勝しました 
最近は小嶺監督が移籍した総科大付属や創成館等に後塵を廃していたが昔の国見時代と言われた2000年代初頭のころテレビの前で選手権を応援していた私には嬉しいニュースでした
古豪(もう今では)復活を祈ります

2021/01/25(月)
鹿実と両校優勝した時の静岡学園を忘れないで欲しい。
GK南(当時1年、柏レイソル)、控えには村松(川崎F→サガン鳥栖→ヴァンフォーレ甲府)
DF、森川(柏レイソル)、
MF、石井(浦和レッズ)、森山(仙台)、倉貫(当時2年、磐田)
FW、桜井(横浜F)、塩川(山形)、深澤(横浜M)
華があるチームでした。

2021/01/25(月) 
これで行くなら、83年度の清水東もとんでもない面子だった。
三羽烏+武田。4人ともJ1200試合出場している。

2021/01/25(月)
選手の数とプロでの活躍度で考えると90年清水商業ですね。
しかし、コメ欄見渡すと…多分長崎県の出身者多いな(笑)それだけ常勝国見のインパクトは刺激的で県民の誇りだったってこと。
九州の西の端の田舎町、しかも公立高校にサッカー王国をつくった当時の小嶺監督は伝説だよ。

2021/01/25(月) 
プロに入るような選手が多いということは、年代別代表や地域選抜などで主力選手がチームに不在になる期間が多い。チームとしての練習、連携の構築などが不足したり、代表で怪我して帰ってきたりで意外と苦戦するチームもある。

2021/01/25(月) 
最近は中学生の時に活躍した子はみんなJリーグのユースに行くから、こういう強豪校のメンバーがほとんどJリーガーになるってのはなくなったなぁ

2021/01/25(月)
1990年代から2000年代初期は、本州の静岡や千葉の市船、東京の帝京に対抗して九州の国見、鹿実、東福岡が際立って強かったイメージがある。
ここ最近は何処が勝つか分からないから、逆に面白い

2021/01/25(月)
個人的には2002年の市船ですね。 この4バックの面子がそもそもエグいし、その中でも市船伝統の「5番主将」の系譜を継いだ大久保。 鈴木、羽田、など名選手に負けず劣らずの印象でした。 まさかこの4バックの中で1番プロで成功しなかった(多分?)とは…。 そしてエース原。 彼はBチームから這い上がって10番を付けるまでになったとの事。 市船の層の厚さを感じた。 そしてやはり決勝戦ですよね、国見戦。 この年の国見も歴代トップレベルなのでは。 とんでもなく高レベルの決勝戦だった記憶が鮮明に残ってます。 正に東西横綱対決と言って良いのでは。 しかも国見3連覇がかかった試合ですから、そもそもそれもとんでもないのですが。 今で言う、青森山田クラス、それ以上の強さだったかな。 しかもそんな高校が2校、決勝戦で当たると…あの1戦は面白かった。

2021/01/25(月) 
90年の清商が最強・最高で伝説。
93年94年の清商や東福岡、国見、市立船橋も確かに好チームではあった。
だが、90年の清商が別格なのは、
その時代はまだJリーグのチーム数が少ない時代だったから。
たった10〜16チームしか無かった時代と、J2やJ3が整備された後年とは比べ物にならない。
選手権の早期敗退の理由は、①あまりの強さ故、相手に削られてスタメンは怪我人だらけだった事。②国体代表やユース代表に選手がごっそり選出されたため、全体練習がままならず、戻って来た選手の多くもオーバーワーク気味だった事。③推薦出場となり、“全国大会より厳しい”静岡県予選を免除されたため、精神と肉体のバランスが崩れ、歯車が乱れたまま選手権に突入してしまった事。④実戦を積んでいけば仕上がった可能性は高いが、最激戦区に組み込まれてしまい、調整に徹する余裕が無かった事。
だが、名実ともにNo.1だった事は間違いない。

2021/01/25(月) 
何といっても2003年の天皇杯、カレン・ロバートや増島達也がいた時の市立船橋が、Jリーグチャンピオン横浜マリノスと引き分けた試合。衝撃的だった。

2021/01/25(月)
いや、高校三冠を初めて達成したのは藤枝東だ
その後浦和南、東福岡は三校目だ
ただ、藤枝東は選手権秋田商と両校優勝だったが

2021/01/25(月)
当時小学生だったが、興味をもって見るようになった年の国見に永井篤と三浦淳宏の2人がいて、それはそれは凄かった。

2021/01/25(月) 
自分が鹿島そして本山ファンってことを差し引いたとしても、東福岡の超攻撃的サッカーのインパクトは特大だった。
昨シーズンのフロンターレが与えたインパクトに近いといっても過言ではないと思う。

2021/01/25(月)
確かに記載のあった高校は凄かった!自分の年齢で贔屓目になるかもしれないけど。国見の全盛期は凄かった。またこれを維持するのは厳しいんですね?当時と変わらず全国上位に入ってくるのは東福岡、市船くらいでしょうか?あとこの記事は懐かしいなって感じであって今と比べるのは環境が違い過ぎる!今、プロに入れるのは高体連出身ではなくユース組の方が多いです!そこの違いは大きいと思います。

2021/01/25(月) 
長谷部がいたチームも成岡の世代と合わせて6人プロに行ってる
このチームの凄いのはまだ現役の選手が何人かいること

2021/01/25(月) 
少子化とは言えサッカーファンとしは清商は校名を残して欲しかったな。

2021/01/25(月) 
国見は天皇杯のVS磐田戦や川崎戦のメンバーを見ると、サブを含めそうそうたるメンバー。…川崎には8点くらい取られたけど。

2021/01/25(月)
記事では触れられていませんが、2005年度84回大会の野洲高校も決勝出場メンバーで

DF:田中雄大(関西大→川崎F)荒堀謙次(同志社大→横浜FC)、内野貴志(びわこ成蹊スポーツ大→京都)
MF:楠神順平(同志社大→川崎F)、乾貴士(横浜FM)
FW:青木孝太(千葉)

決勝不出場ですが
村田和哉(大体大→C大阪)、山田晃平(大経大→草津)

とJリーガーが8人+JFLの平石竜真(近畿大→AC長野)

と数だけなら多かったですね。

2021/01/25(月) 
市船が小川のスーパーミドルで国見の3連覇を阻んだ決勝戦、両チーム出場選手の半数ぐらいがプロへ行った

2021/01/25(月)
李国秀監督時代の桐蔭学園を補足で入れるのは、高校サッカー好き度が高すぎるか、V川崎好きか、桐蔭学園出身か、記者の方はいずれかですね。

2021/01/25(月)
国見は三浦淳の時が好きだったなぁ。永井弟のドリブル突破とか。あと関係ないけど高木(国見)、森保(長崎日大)、前川(平戸)が同じ年にいた長崎は熱かった。 3人ともサンフレッチェ行ってオフトJapanで。

2021/01/25(月)
2002年の市船は、他にもプロになった選手がいる。

スタメンで出場してた選手で
鈴木修人2年 早稲田→鹿島
高橋直也3年 帝京→草津
石川航平3年 国際武道→松本  

途中出場
高橋昌大2年 中京→水戸

メンバー入り
佐藤優也2年 甲府
石井秀典2年 明治→山形
渡辺広大1年 仙台 

メンバー外

中林洋次1年 鳥栖→広島→岡山→横浜FM

2021/01/25(月)
前橋商業がすごい面子だった。
桑原、米倉、若林、服部、鳥居塚、、、

当時はあの超攻撃的サッカーに驚いた。

2021/01/25(月) 
ほんと高校サッカーはおもしろいし、感動する。年末も大掃除の合間に、年明けは昼メシの時間を調整してまでTV観戦。
ここ数年は、成人の日(決勝戦)は有給取ってる(笑)

2021/01/25(月) 
2008年の前橋育英
佐藤・六平・小島・皆川・中美・代田達の
プロ予備軍団にボロクソに負けました

選手権初優勝あると思ってたけども
このチームは選手権で鹿児島城西に
負けました
大迫半端なかった

2021/01/25(月) 
2002年度選手権決勝の
国見vs市船の両メンバーはエグかった、、
あんな決勝ないだろう。

2021/01/25(月)
鹿実もj創成期から2000年初頭まで毎年のようにjリーガー&日本代表送り出してたな なのに最近まで鹿児島にjチームが無かったのも不思議

2021/01/25(月) 
インパクトでいくと天皇杯の市船
メンバーを見ると1990年の清商が
頭ひとつ抜けているのは確かだね











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ