スクリー39.19

スポンサード リンク




反対派と肯定派がSNS上で議論

 山梨学院の11年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた第99回全国高校サッカー選手権大会。コロナ禍で行なわれたこの異例の大会で、物議を醸したのがロングスローだ。

 高校サッカー界におけるロングスローの多用化は今に始まったことではない。もう何年も前から多くの高校が採用している。実際、今大会の4強を見ても、山梨学院がMF新井爽太(3年)、矢板中央(栃木)がDF島崎勝也(2年)、そして青森山田がDF内田陽介(3年)というスペシャリストを擁し、テクニカルなパスワークが売りの帝京長岡(新潟)も頻度は少なかったが用いてはいた。

 ロングスローの賛否が盛り上がるキッカケとなったのは、青森山田と帝京大可児(岐阜)が4-2と撃ち合いを演じた3回戦だろう。優勝候補の大本命だった前者は、開始早々に先制を許したものの、内田のロングスローからなんと3点を奪って、あっさり試合をひっくり返したのだ。

 SNS上では「面白くない」「アンチフットボールだ」といった“反対派”と、「ルール違反でもなんでもない」「使える武器は使うべき」といった“肯定派”による議論が巻き起こった。

 そんななか、その青森山田を率いる黒田剛監督から、5-0で快勝した準決勝の矢板中央戦後に意外な言葉を聞いた。「ロングスローから、そう点が入るものではない」というのだ。毎年、11人のなかに必ずロングスローの使い手を入れ、十八番の武器として用いているチームの将が「ロングスローから点が入らない」というのはどういうことか?

 これには、「きちんと対処していれば」という前置きがある。「マークの仕方やストーンの置き方、こぼれ球の対応など、適切な守備をしていれば、簡単に失点をすることはない」という。

 事実、青森山田は、準々決勝まで長身DFの新倉礼偉をターゲットに猛威を振るっていた矢板中央のロングスローを完璧に封じてみせた。今大会で喫した4失点のうち、ロングスローやCKから奪われたゴールはない。それどころか、ロングスローで敵のDFが上がってきた隙を突いて、速攻からチャンスを作り出す場面も少なくなかった。

「青森山田のロングスロー対策は十分にやってきた」という敵を上回る

「ロングスローから点が入らない」という言葉から感じたのは、細部にこだわり、雪国でこつこつと常勝軍団を作り上げてきた名将の“矜持”だ。

 ひとつは、「ロングスローで簡単に点を取られるようなチームは作っていない」ということ。もうひとつは「相手の対策を上回る工夫をしているからこそ、ロングスローから点を取れる」ということだ。

 実際、矢板中央をここ4年で3度のベスト4に導いた高橋健二監督は、「準々決勝から準決勝までの3日間で青森山田のロングスロー対策は十分にやってきたが、相手がそれを上回った」とこぼしていた。

 黒田監督がもうひとつ強調していたのは、「青森山田は何でもできるチーム」という点だ。たしかにロングスローをはじめとするセットプレーでの強さが際立つものの、今大会は両サイドアタッカーとSBが連係したサイドアタックも秀逸で、次々にチャンスを創出していた。

“強肩”が脚光を浴びた右SBの内田は、“足”でのクロスも、2列目の選手をスペースに走らせる気の利いたパスも絶品だった。精鋭揃いの「北の横綱」では、当然ながらロングスローだけでメンバー入りできるほど甘くはない。

 3年連続で臨んだ決勝で敗れ、3度目の悲願達成は叶わなかったとはいえ、勝負を決めたのはPK戦だ。2-1と逆転してから、守備を固めて逃げ切る策を採る選択肢もあったが、相手を仕留めに3点目を狙いにいった。

 少なくともその姿勢は、アンチフットボールとは程遠かった。

取材・文●江國 森(サッカーダイジェストWeb編集部)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cef346d7985272d610b5460946e9b8535c14153?page=1 

 

2021/01/16(土)
なぜロングスローの事を記事にして論争する必要があるの分からない。

中にはルールを変更しようという人のコメントも見かけますが、どんなルールにするつもりかな?

「スローインは何メール以内まで」とか?
「スローインでペナルティエリアまで直接ボールが入ってはいけない」とか?

このような方々はそのうち時間稼ぎのパスをした高校を見て、パス5回内でシュートを撃たないと反則とか言い出しそうですね。

2021/01/16(土)
ロングスローをやって何が悪いのか…ロングスローが悪い風潮が理解できない。勝つためには一つ一つの重要な戦術です。セカンドボールに自信があるからやってるチームとしての強みなのですから。ただ、ロングスローを見ていると結構な頻度でファウルスローが多いので、そこの取締りだと思う。

2021/01/16(土) 
結局ロングスローからのゴールで負けた高校の地元民がワーワー騒いでるんでしょ?
青森山田の監督が言ってるように山田は決勝まで5試合戦ってロングスローからの失点ゼロなんだから対策しっかりすればいいだけ。矢板が取られすぎただけのこと。
ルール違反じゃないんだから問題なし!

2021/01/16(土)
基本的にサッカーの試合でロングスローを使うことは少ないから対策をしているチームは少ない。
だから有効になることはある。
しかもまだ未熟な高校生レベルなら尚更。

しかし、これがプロの世界となると山なりのロングスローなんかは守備ブロックに簡単に弾き返される。
高校生でロングスローがどれだけ上手かろうが、プロになってその能力を活かす場面はほとんどないだろうね。

戦術の1つとして生暖かく見守るくらいがちょうど良いのでは?

2021/01/16(土) 
ロングスローは以前弱者が強者に対して奇襲作戦のように行っていたところがあるから「そんなことしなくてもしっかり崩してゴールを決められるでしょ。」ってことかもしれないけど今やロングスローも立派な戦術であり、誰もが投げられるわけではないので選手にとっては武器である。最近のルール変更はスピーディーな展開やゴール前での攻防をもっと増やすためのものが多いのでロングスローも逆に推奨されるべきではないか?

2021/01/16(土) 
後半ロスタイム、これが終わると笛が鳴る。相手チームが1点リード勝てば優勝。対する相手、ここで負けたら来年もカテゴリ変わらず。引き分けたら最終節に臨み。当然優勝したいチームは守る、そんな時の策としてロングスローを投げて一か八か賭ける。そんな場面はロングスローだけでなくても沢山みてきている。

2021/01/16(土) 
青森山田のロングスロー戦術は数年前からやっているからな。
かつては、ロングスローに屈した相手チームの監督がハンドボールの練習はしてこなかったと言っていたこともあった。
自分達が同じようにならないように、ロングスロー対策もしているんだってことだな。

2021/01/16(土) 
今回の青森山田の監督騒動や選手の態度は置いておくとして、「ロングスローから点は入らない」は間違ってないと思う。事実、トップリーグでロングスロー合戦にはならない。それは、守備側の技術・ポジショニングが適切だから。プレミアで唯一ロングスロー戦術が生きたストークは、名手デラップに合わせる為に空中戦に特化した選手を起用してた。そんな特殊な事例を除けば、手を使えるGKが適切な行動をすれば対応できる。言い換えれば、今回ロングスロー戦術にやられたチームは、そこまでの技術が無かったと言うこと。高校レベルでGKが育っていないのは日本の弱点でもある。

2021/01/16(土)
自分達が出来ることを戦術に落とし込み、相対的に有効であればそれを使う。この『相対的』というのが肝かなと。
逆に相手の武器(ロングスロー)を無力化させるところにサッカーの進歩のひとつがありますよね。だからそれが出来ないうちはずーっと狙われてしまうと思います。

古いですが、2006ワールドカップのオーストラリア戦。まさかの逆転負けのなか、オーストラリアの同点ゴールはロングスローからでした。後方からの長いボールを含め、比較してフィジカルで劣る日本のウィークポイントをトコトン突いてきました。
ある意味、山田(やロングスローを活かした学校)がオーストラリアで、やられてしまった学校が日本に見えます。戦い方のトレンドは色々あれど、日本が世界で戦うなかでいつかまたあのように狙われるかもしれまん。

この構図で高校サッカーを見れば、やられたところが知恵を絞って対応するところにレベルアップがありそうですね。

2021/01/16(土) 
ロングスロー=危険と相手に認識させることがプレスや足元に自信のある青森山田の狙いだよね。
山梨学院はロングスローは対策さえしっかりしてれば点数には繋がりにくいと解っていたからこそ、あれだけ青森山田にロングスローをやらせて、相手に分のあるフィールドプレーを少なくさせた上に、カウンターに繫げられるように作戦を練っていた。その結果、優勝に繋がったと思うけど。

2021/01/16(土) 
>サッカーは詳しくないのでよくわからないけど、それにしてもロングスローの何が問題なのかよくわからない。

こういう方もいらっしゃる。
おっしゃる通り。

戦術として「好きか嫌いか」レベルの話をどこの記事も「物議」なんて煽るから、のっけからルールを変えろと言うような方々も出てきてしまうんですよ。
記事にして論争になる必要性がそもそも理解できない。

昔ながらのイングランドのサッカー(自陣からでもロングパス放り込んでフィジカル勝負でゴールを狙う)のような戦術も、結果をもたらす手段としてはロングスローと同じようなもの。
これについて「是非」を問うか?

2021/01/16(土)
ロングスローはちゃんとした武器である。
確かに高校サッカーでは有効になりやすいかもしれない。
けど、プロリーグでもワールドカップでもロングスローは、武器として使っているシーンは少なからずある。
高校サッカーは、なんだかんだでプロよりも色々な面で未熟であるから有効になる。
しかし、プロはプロと呼ばれるだけあって、対応出来てしまう。(対応方法がしっかり確立しているのだと思う)
そして、色々な経験・戦術・時間帯・人・様々な要因から使える場面を選択しているから、なかなか使えないのだと思う。

唯一手が使えるシーンを有効利用するのは、当たり前。
かれこれ30年以上サッカーに携わっているけど、ルールの中で色々考えて使える武器を使って勝利につなげようとする努力が面白い!!

2021/01/16(土) 
ロングスローはそうそう入る物じゃない。
そうでしょうね。それを武器に出来たのは凄いこと。だからこそ他校も真似してるんでしょ。
名将では無いと言う人いるが、名将の定義を考えるなら名将とは実績を残した将のことをいいます。武田信玄とか名将でしょうが影で悪な事もいっぱいやってます。名将ではあるが人格者では無いってこと。人格者でも実績無ければ名将とは言われんでしょう?
実績踏まえれば名将であることに疑いの余地はありません。
高円宮杯優勝は山田と流経柏だけやし。
流経柏も黒田監督と同じ厳しい監督みたいですからね。トップレベルの強豪校はどこも同じようなもんだと思いますよ。
ロングスローをあんなに遠く飛ばすなんて普通考えつきませんよ。

2021/01/16(土) 
日本は身長が低いからと言って、空中戦の練習を軽視しているチームもあるけど

日本と対戦するチームからしたら、空中戦は有効な戦術なので

守備の構築を考えた時に、紅白戦で空中戦を体験しておく必要がある。

ロングスローへの守備をトレーニングするためには、自分達もロングスローの出来る選手を育成する必要があると思う。

2021/01/16(土)
高校サッカーのロングスローは30年以上前にたしか市立船橋がハンドスプリングスローをやっていたのが原点!?みたいな感じだったと思います、だけどコントロールが難しくて、今の体格の良い高校生が全身の筋肉を使って普通のスローインの形で投げるようになりましたね。物議を呼んでますがこれもひとつの武器ですから

2021/01/16(土) 
ロングスローは研究すれば投げられる距離わかるし、遅いからGKが出る時間あってキャッチしてカウンターってベルギー戦みたいなこともされかねない。
内田も言っていたが誰もが投げられる訳じゃないから、わざわざロングスローのためにレベル落ちる選手が使われることはない。
これがプロで使われない理由だろう。

先に繋がるならやればいいけど、先に繋がらないものをやって日本のサッカーの向上になるのか?
各学校がロングスローにも、対策にも相当時間かけて練習しているってのは健全とはいえないのではないか?
強豪高進む子たちはJYからユースに上がれなかったけど、プロになる夢を諦めたくなくて地方にまでいっている子も多いし、大学でも続ける選手も多い。
高校で勝つためだけにロングスローに時間を割くのがいいとは思えない。そのうち中学生に選ばれなくなって自分達のクビも絞めるよ。

2021/01/16(土)
3年連続決勝進出、ここにこだわっていては先に進めない。
常に、過去のことなのですよ。

時は一刻一刻と進んでいく、優勝をした学院だって、試合終了と同時に優勝は過去のことになっている。

過去を分析・振り返ることは大切だが、同時に、3度のチャンスがあっても優勝できないチームを作ったという自負もあっていいのではと、思った。

2021/01/16(土)
論点をすり替えようが 青森山田の監督の行為は 試合当日のテレビ放送が すべてだと思うし それに付随して 過去の試合からも マナー(勝てばすべて良し)違反的に 思っている関係者の方々も いることを思うと たまたま 世に 映像として写し出されてて 良かったと思います。 後は ご自身で 身の振り方を 教育する立場として考えて下さい。高校生を指導する立場にないと思います。宜しくね️

2021/01/16(土) 
ロングスローの善し悪しについて言えば
高校サッカーとJリーグ、更には日本代表という流れの中で
どう考えるか、という問題は残るのよな

現時点でJリーグではロングスローは有効な方策とはあまりされていない。
また、日本代表を考えたときに、高さとフィジカルでの優位が求められる
ロングスロー戦術を日本代表が国際戦で有効活用できる状況にはない。

そういう状況下で、高校サッカーで
ロングスロー戦術とその対策に育成期間を大量消費した選手達が
Jリーグや日本代表にどれくらい貢献できるか?と考えたときに
高校サッカーでのロングスローの隆盛は「高校サッカーまでの選手」を
量産してしまうことになりはしないか、という懸念はある。

割り切った考え方として、Jや日本代表候補の育成はユースに委ねて
高校サッカーは別路線を歩む、というのもあるが
現在の高校サッカー界はそこまで割り切れていないだろうし。

2021/01/16(土) 
ルール上で問題なければセットプレーの一つとしてありだと思います。多用しすぎかどうかは、戦術なので他者がとやかく言うことではない。
サッカーの戦術は好みが出るので賛否&議論になるのでは?
個人的にはパス重視のサッカーが好きだけど速攻カウンターのダイナミックなところも好きです。議論は大賛成。

2021/01/16(土) 
ロングスローは守備の様子を見て切り替えが重要。やると見せかけて手前に落としてフリーキックにしたり、守備がキックを警戒したらロングスローにしたり臨機応変が重要。あいつが持ったらロングスローだというのが一番最悪。

2021/01/16(土)
とはいえロングスローできればセットプレー並のチャンスになるんだから戦術的にはありですね。

2021/01/16(土) 
昔、韓国はロングスローをやっていました。日本代表でも三浦淳宏さんはロングスローをやっていたと思いますよ。

ハンドスプリングスローは芸術だと思うので、ハンドスプリングスローを次はやってほしい。以前、高校サッカー選手権でもやっていた記憶がありますよ(静岡か?市船か?)

2021/01/16(土) 
うちはロングスローあります。
隠してませんし使いますから対策はご自由に、ということ。
山田はロングスローされても失点してないしね。
実際、Jのユースチームからはあまり点取れないみたいだしね。

2021/01/16(土)
対戦相手にロングスロー対策で練習時間や試合で神経を使わしてるのだから、それだけでも有効。

2021/01/16(土)
相手がやってくるだろう作戦に対して対策を打てないのが悪いのでは?
ルール上何も問題はないし、どんだけ長く投げ込めても、きっちりマークして自由に動けないようにすれば良いのでは?
初見ならびっくりするかもしれんけど、青森山田は前からやってましたよね?

2021/01/16(土)
ロングスロー論争は、良い悪いではなく、好き嫌いの話。

(嫌い派の意見)
・サッカーは手を使ってはいけないスポーツなのに、ロングスローで何度もチャンスを作るのはサッカーの本質から外れる。
・ロングスローはこぼれ球になりやすいし、こぼれ球を強引に押し込んで点を獲るのは運の要素が強く、PKみたいなもの。
(好き派の意見)
・ロングスローは立派な戦術の一つ。攻める側は運でやっているわけではないし、守る側がきちんと対策すれば守れる。
・ロングスローは誰でもできるものでは高い技術なので、否定してはいけない。

こんな感じなのかな?

2021/01/16(土)
このロングスローができる選手を代表まで育てて是非韓国戦やイラン、サウジ戦に使って欲しい!ワールドカップレベルではあまり通用しない気がするが割りと背の低い感じのメキシコ、南米、アフリカ勢には効果があるかも知れないので一つの戦略で武器になるかも知れないので頑張って育てて欲しい!
何よりも、Jリーグでじゃんじゃん使ってDF、GKを鍛えて欲しいのが本音です!
得点は悪までもラッキーな点が多いが、DFは1つのミスから得点されてしまう事が多い!
マークが出来ていない、クリアミス、みかた同士のお見合いとか判断力が凄く必要なので、DFを鍛えるためにも良いことだ!

2021/01/16(土)
セットプレーに対する精度の話
であってルールは関係ない
遅延行為になるかならないかだろ
ロングスローは好きとか嫌いで
ルール変更だのフットボールじゃない
だの好みだ育成年代に必要無いだの
語られてもプレーする選手監督の
判断だろ
こういうプレー経験して
セットプレーの技術が向上するん
じゃねーのかね
だいたい語ってるのは、たいして
プレーした事無くて
評論家ぶってる輩だろ

2021/01/16(土) 
ルール上認められている範囲なら問題ないのでは?
それよりも、スローイングの時にボールが出た所より明らかに相手エリアで投げたり、試合終盤コーナー付近でボール保持して時間稼ぎをする方が気になります。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ